新型コロナのせいで少し遅れはしたものの、新学期がようやく始まるところではないでしょうか。どうせサッカーを始めるのなら、数年後に「ここに入ってよかった」という気持ちで終わらせたいもの。
残念ながら、どんなに入団前に考えたとしても、一定数「間違えた」という事態は存在します。リアルジュニアサッカーの保護者であるジュニアサッカーNEWSのライターが、チーム選びを間違ったと思ったときどうしたか?どうすればチーム選びを間違えないか?について、実際のケースを取り上げてお伝えします。
「やばいチームに入ってしまった!」
モデルケース
息子がサッカーを始めたのは年中の時でした。
私が仕事をしていたため、平日昼間に活動のあるチームや親の送迎が必要なチームに行かせることが出来ず、当時は土日のみ活動しているところをいろいろ探して入会させたチームでした。
入会当時は、未就学児ということもあり、ワイワイ楽しくサッカーをしていたのに・・・
小学2年までは、楽しくある程度の技術を習得させるというようなトレーニングプラン。小学3年からは徐々に戦術的なトレーニング。出来る子出来ない子でA,Bのチーム分けが行われ、息子は万年Bチームでした。
小学校3年で始まった「理不尽」
ジュニア年代の指導というのは、チームによって差があります。あるチームは「育成」、あるチームは「結果と経験」。育成重視のチームは選手を育て、上のカテゴリーで活躍できることに照準を合わせて、体が大きく育つ中学生・高校生に向けて必要な技術や考える力を伸ばしていこうとするチームが多いです。
「結果と経験」を大事にするチームは、県大会や全国大会などの大舞台で、本気の相手とたくさん試合をすることによって経験値を上げ、成功体験を積ませてあげようというチームが多いようです。もちろん、練習はハードに、より実力主義になるでしょう。それぞれに目的が異なりますので、手段が違うのは当然です。
モデルケースでは、チームが「育成」を表向きの問題として出していたケースです。育成ならば、A,Bチームそれぞれ皆が切磋琢磨して個々の頑張りを認め、平等に試合やTMに出場させてあげることが理想だと保護者は考えていました。が、チームのある一人の指導者の問題が、徐々に浮き彫りになってきたのです。
出来ない子に対する言葉の暴力(さすがに体罰のような暴力はありませんでしたが)精神的に追い込まれ、萎縮し、途中でチームを辞めていく子、サッカーが嫌いになってしまった子たちが出現し始めました。息子さんもその指導者から要求されたプレーができず、次第に何かを期待されることもなくなってしまったのです。
「あいつを削れ」という指示が?
そのうち息子さんを含めたBチームの子たちは、普段の練習でさえ、ほったらかしの指導放棄の状態になってしまうこともありました。
その指導者に担当された子たちの多くは、褒められた記憶など無いに等しいと言います。
自チームを辞めて、他チームへ移籍していった子がいるチームとの試合では、平気で「〇〇(名指しで)を削ってこい」と耳を疑うような子どもたちへの指示。他チームへ移籍された腹いせとも取れる言葉に、さすがに「この指導者やばいな」と保護者たちは思い始めたのです。
そのとき親は?
保護者自身の都合でそのチームに入会させてしまった後悔もあり、親として何ができるかを考えたとき、息子さんには真っ先に他チームへの移籍を勧めたそうです。
けれど、そんなチームにも息子さんにとってすでに築き上げた大切な『仲間』がいました。
「友達がいるからがんばれる」そう言ったのは小学4年のとき。
このままでは、妥協だけでサッカーを続けることになってしまうのではないか、サッカーが嫌いになってしまうのではないかと親として心配になったそうです。そこで所属チームのほかにサッカースクールへ通わせてみることにしたのです。
そこは息子さんの憧れだったサッカースクール。
ここから息子さんのサッカー人生は大きく変わったのです。
失敗しても怒られることがなく、出来なくてもチャレンジしたことに対しいっぱい褒めてもらえる。
スクールから帰ってくると「今日、こんなことあったよ♪」「コーチがこんなこと教えてくれたよ!」といっぱい話をしてくれるようになり、息子さんの笑顔も次第に増えていきました。この変化はとてもうれしいことでした。
解決策は…
その後も、息子さんが所属チームから受ける扱いは変わりませんでしたが、仲間の存在が息子さんの支えとなり、スクールに通いながら所属したジュニアのチームを卒業しました。
仲間との出会い、サッカーの楽しさと褒められることの喜びを教えてくれたスクールとの出会いは、意味のある経験であり、息子さんにとってサッカーと本気で向き合うきっかけとなったのです。
中学校入学を目前に控え「サッカーどうする?」という話になり「自信ないけどセレクション受けてみたい!」
息子さんには行きたいクラブチームがあったのです。
もちろん、親は応援するのみ!
今度こそ、本人が心から行きたいと思うチームでサッカーをやらせてあげたい。
数週間後、息子さんのその願いは見事に叶いました。
「あきらめずにがんばってよかったね」「サッカー続けててよかったね」
これまで地道にがんばってきたことが報われた瞬間であり、きっと合格通知を手にした日の喜びは格別なものだったことでしょう。
どんなチームが「やばい」のか?
モデルケースからわかること
AチームとBチームで扱いに差がある
平等に試合やTMに出場する機会がない
言葉の暴力がある
選手たちが委縮している
普段の練習がほったらかし
移籍者が多い
具体的な言葉の暴力を伺ってみると、「バカ!」「おれの前から消えろ」「相手をつぶせ」「お前にサッカーなんてやる資格はない」「二度とお前は使わない」「今すぐやめろ。お前のその体格はサッカーに向いてない」という言葉だったようです。
イライラして感情のまま言葉をぶつける。子どもの存在価値を否定する。子どもの持っている能力を否定する。容姿や外見に対し容赦ない言葉を浴びせるなど。
子どもは繊細です。こういった言葉の暴力により、サッカーを嫌いになってしまう子どもたちもいるのです。
自分は必要とされていない、自分はここにいないほうがいいのかもしれない、そう思うことはお子さん自身の自己人格否定につながってしまうかもしれません。
では、こんなチームを回避するにはどうしたらよいのでしょうか。
おすすめは「普段を見よう」
まずは体験会に参加してみると良いでしょう。
これからチームメイトとして一緒にサッカーを始めるお友達と出会えるチャンスです。保護者の方もお子さんがサッカーを始めるにあたって、わからないことや知りたいことを、この機会にどんどん聞いてしまいましょう。
また、お子さんと一緒に練習見学や試合を観に行ってみるのも良いですね。内面的な見えない部分は、練習を見に行ったり、実際の試合を観てみることで、意外にそのチームの本質が見えてくるものです。
注意:怒鳴っている=罵詈雑言 ではない
遠くから見ていると、指導者が声を荒げていることはわかっても、言葉の端々までは聞き取れないものです。もしかしたら、すごく役に立つアドバイスをしているのに、声の大きさと権幕のせいで「罵詈雑言」に聞こえることもあるかもしれません。
声が聞き取れるほどの近くで聞いてみて、やはりそれは罵詈雑言だった、ということがあれば、お子さんの性格と合わせて入団をちょっと考えてみてもよいかと思います。
親の立ち位置をうかがったところ「黙らせたいときは至近距離で、どんなことで怒っているのか最後まで見届けたいときは遠くから見てます。」とおっしゃる保護者の方もいらっしゃいます。
転勤族の方にはここを見るのがおススメ
引っ越して来られる方、転勤の多いご家庭の場合はお子さんのサッカーチームをじっくり探す時間がなかったりします。
そういう場合に頼らざるを得ないのは
▪ そのチームに対する口コミ
▪ チームのホームページ
です。
ホームページが充実していることはかなり重要です。
ホームページの更新が過去で止まっていると「このチームちゃんと活動しているのかな?」と不安になりますよね。
過去の試合結果(勝利結果だけでなく敗戦結果も載せているなど)や近況報告がしっかりなされているホームページは、どんなチームか想像がつきます。
コーチのコメントも参考になりますし、掲載されている子どもたちの写真からは雰囲気も伝わると思います。
最後に
育成年代とくにジュニア年代というのは、サッカーの楽しさに触れる年代です。
早生まれなど、様々な理由によって体格や運動能力に個人差が生じる年代でもあります。
出来なくてもいい。出来ないことにどうチャレンジさせてあげられるか。
ジュニア年代では、皆で同じ時間を共有し、勝ち負けを共に経験することによって仲間意識が芽生え、サッカーの楽しさを知るのです。
『褒めて伸ばす』これは指導者側にとって根気のいることかもしれません。
しかし、子どもたちの可能性はここから始まります。
ぜひ、保護者の皆さんもお子さんと一緒にチーム選びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
何ものにも代えがたい ❝ Soccer Life ❞ が待っているかもしれません♪
コメント欄