こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
おかげさまが一番身近な神様やで。
森本帆南(4年/GK/旭丘高校)
大変お世話になりました。女子部の森本です。
他の人のfeelingsを読んでいると自分の経験がなんて些少で傍流なんだと恥ずかしくなりますが、一行で提出する勇気もないのでなんとなく4年間の備忘録を綴ってみようと思います。
1年目(2021~2022)
初めて試合に出る。
6月のリーグ戦初戦に出場した。入部直後に監督から、キーパーだからってすぐに試合に出られると思うなと言われていたので出ないものだと思っていたが、なぜか出ることになっていた。正直あまり出たくなかった。先輩しかいない中で自分の力不足に直面することが怖かった。2年間くらいずっと怖かった。だからいつも、カラーコーンよりは自分の方が多分まだマシだと唱えながらピッチに立っていた。
身体づくりの大切さを知る。
一人暮らしが下手すぎて栄養失調に陥ったため、薬や食事、トレーニングで体重増加に励んだ。
体重の増加に比例してパントキックがよく飛ぶようになった。骨盤にできるアザが減った。身長も3cm伸びた。もう二度とあの頃のへなちょこパントキックには戻らないぞ、と身体づくりに邁進するようになった。
フットサルを始める。
キーパーコーチを探していたら、逆に自分が社会人のフットサルチームに勧誘されていた。そのことに気づけず、成り行きで競技フットサルのキーパー(ゴレイロ)を始めることになっていた。フットサルの練習は週に2、3回で、土日は部活からハシゴした。
しかし、結論から言うとフットサルは向いていなかったと思う。2年弱続けてやめた。
フットサルとサッカーって全然違うじゃんってことがわかった。特にキーパー。だからその頃はどっちも上手くいかなかったけど、やめてからやっとゴレイロの技術をサッカーに生かせるようになった気がする。
また、フットサルを始めていなければきっと出会うことはなかった人たちと交友関係を築けたことは、自分の人生の中でキラキラと輝くものの一つである。
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄