2025年度JFAバーモントカップ第35回全日本U-12フットサル選手権大会 茨城県大会
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板
組合せ
分かり次第掲載します。
情報お待ちしています。
大会概要
【日程・会場】
2025年6月
【大会概要】
過去のものを参考にしています。2025年度の概要が分かり次第掲載します。
参加チーム
各地区で選出された36チームとする。
※前回大会優勝チーム輩出地区からは1チーム増とする。
県北:2、中央:7、県東:6+1(前回大会優勝チーム輩出の為)、県南:13、県西:7(チーム)
大会形式
(1) 1次ラウンド:36チームを3チームずつ12グループに分けてリーグ戦を行い、各グループの1位が2次ラウンドへ進出する。
(2) 2次ラウンド:12チームを3チームずつ4グループに分けてリーグ戦を行い、各グループの1位が決勝ラウンドへ進出する。
1次ラウンド、2次ラウンドの順位は、グループ内の勝点合計の多いチームを上位とする。勝点は、勝ち:3、引分け:1、負け:0とする。但し、勝点合計が同じ場合は以下の順序により決定する。
① グループ内の総得失点差 ② グループ内の総得点数 ③ 当該チーム間の対戦成績(ⅰ:勝点 ⅱ:得失点差 ⅲ:総得点)
④ 下記に基づくポイント合計がより少ないチーム
(ア) 警告1回 1ポイント
(イ) 警告2回による退場1回 3ポイント
(ウ) 退場1回 3ポイント
(エ) 警告1回に続く退場1回 4ポイント
⑤ 抽選
(3) 決勝ラウンド:4チームによるノックアウト方式で行う。3位決定戦は行わない。
試合時間
① 1次、2次ラウンド: 24分間(各12分間からなる2つのピリオド)のランニングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは3分間(第1ピリオド終了から第2ピリオド開始まで)とする。
② 決勝ラウンド : 16分間(各8分間からなる2つのピリオド)のプレーイングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは3分間(第1ピリオド終了から第2ピリオド開始まで)とする。
③ タイムアウト
: 1次、2次ラウンドについてはタイムアウトを取ることが出来ない。
: 決勝ラウンドについてはタイムアウトを取ることが出来る。
(8) 勝者を決定する方法(試合時間内で勝敗が決しない場合):
① 1次、2次ラウンド: 引き分け
② 準決勝 : PK方式により勝敗を決定する。PK方式に入る前のインターバルは1分間とする。
③ 決勝 : 6分間(各3分間からなる2つのピリオド)の延長戦を行い、決しない場合はPK方式により勝敗を決定する。延長戦に入る前のインターバルは3分間とし、PK方式に入る前のインターバルは1分間とする。
④ 一方のチームの責に帰すべき事由により試合開催不能、または中止の場合(不戦敗など)は、その責に帰するチームは0対5で敗戦したものとみなす
◆優勝したチームは、全国大会に出場する権利を得る。
期間 2024年8月16日(金)~18日(日)
会場 東京都/武蔵野の森総合スポーツプラザ。大田区総合体育館
参照:茨城県サッカー協会HP
【上位大会】
2025年度 JFA バーモントカップ第35回全日本 U-12 フットサル選手権大会
地区予選の結果
県北地区
中央地区
県西地区
県南地区
県東地区
茨城県内の地域ごとの最新情報はこちら
茨城少年サッカー応援団過去の大会結果
2024年度 バーモントカップ 第34回全日本 U-12 フットサル選手権茨城県大会 優勝は鹿島アントラーズつくばジュニア!全国大会へ
コメント欄