こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
コンプレックス
偶然の出会いだった。
”小学校に野球チームがない”
ただそれだけの理由で、憧れだったイチローのユニフォームを投げ捨てて、友達の多いサッカークラブに入った。
物事のきっかけなんて所詮はそんなもので、もしメジャーでホームラン王を獲る日本人でもいたら、わざわざ隣町の野球チームまで通っていたかもしれない。
ただあの日からの16年間を振り返って言えることは1つ
出会えたのがサッカーでよかった。
大学でもサッカーを続けたのは、サッカーを諦めきれなかったから。
亡き父が教鞭を執っていた暁星は、レベルの高い環境だった。
中学入学時、サッカー部の同期が45人いた。
逆足で100回リフティングできるまで、練習に参加させてもらえなかった。
赤点、スマホ没収、教師への悪態など、同期の失態で何度も走らされた。
合宿で「水分は米で取れ」と言われ、1時間後の練習で全て戻した。
それでも純粋にサッカーが楽しかった。全てが良い思い出だった。
いつからだろう。いつからか、競争に疲れ、走りに嫌気が差し、勉強を言い訳にサッカーから逃げる自分がいた。
“東大に受かるには、サッカーを諦めなきゃいけない”
そう信じていた。いやそうやって自分を納得させるしかなかった。
そうじゃないと、自分を否定することに繋がるから。
ただ一方で、サッカーを諦めきれない自分もいた。
小学校からずっと続けてきたサッカー、自らの一番のアイデンティティをこんな形で終わらせる訳にはいかなかった。
気づけばサッカーを続けるために、東大を目指していた。サッカーをもう一度やり直せる場所は、ア式しかないと思った。
だから東大入学後、迷わずア式に入った。
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄