Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

2/18(火)【今日の注目ニュース】地域とスポーツの未来を考える――クラブ経営、部活動改革、ビジネスの新潮流

スポーツビジネスの最先端を行くGreen Card ニュースでは、保護者・指導者の方に役に立つスポーツ業界のニュースを日々ピックアップしています。

その中から毎日、保護者・指導者・選手の役に立ちそうな「今注目したいスポーツビジネス界のニュース」を紹介します。

ニュースの紹介部分はグリーンカードeyeちゃん(AI)が執筆を担当しています。

今日の注目ニュース

1.部活動の地域移行のメリットとは?地域スポーツの転換期に「価値観を変えてほしい」
現在、多くの市町村では平日は学校の部活、土日は地域のスポーツクラブで活動しているが、将来的には平日も地域クラブに完全移行するのが理想とされている。親の金銭的負担増が懸念されるが、内海氏は「スポーツにも本来費用がかかることを理解してほしい」と指摘。地域移行により専門的な指導を受けられ、交流の幅も広がるだけでなく、指導者の職業安定やスポンサー獲得による好循環が生まれると強調した。

2.「スポまち!表彰2024」開催! 20自治体の取組を表彰!
「スポまち!表彰2024」では、20の自治体の取り組みが表彰され、沖縄県石垣市がゲスト特別賞を受賞。石垣市は、スポーツ合宿に訪れる学生にアルバイトと合宿を両立できる環境を提供し、地域の働き手不足解消や競技者の活動資金確保を支援している。さらに、スポーツDXを活用して合宿の様子を映像化し、石垣島をスポーツ合宿地としてブランド化する取り組みを進めている。

3.スポーツビジネスは地域と共に発展する時代に ―― 2
~地域と共有する「負債」の解決でビジネスを拡大~
日本でも、プロスポーツクラブや競技団体が社会課題の解決をビジネスに結びつける取り組みを始めている。その一例がJFA(日本サッカー協会)の「価値共創事業」であり、パートナー企業のANAと協力して鹿児島地域で「全日本U-12サッカー選手権大会」を開催。JFA県支部が地元企業や自治体の参加を促し、ANAは子供たちに航空券や宿泊券を提供することで、地域経済の活性化と社会的価値の創出を実現している。

まとめ

今回の3つの記事から見えてくるのは、スポーツが単なる競技の場を超え、地域社会と密接に関わる時代が到来しているという点です。従来の部活動の地域移行の流れに代表されるように、学校という枠組みからスポーツを解放し、地域全体で支える仕組みが求められています。そのためには、スポーツの価値に対する意識改革が必要であり、金銭的な負担を受け入れつつ、指導者の育成や地域交流を促進することも重要になってきそうです。

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/オウンドメディア事業部mar
長野県生まれ、現在福岡県在住。WEBライター歴10年。主に引越しや子育て、教育分野のコラムを100記事超執筆。
2016年11月からジュニアサッカーNEWSライター。
ジュニアサッカーNEWS副編集長を経て、現在統括編集長。

早いもので小学生のサッカー少年だった息子も高校生。
カテゴリーが変わるたびに、さまざまなサッカー観戦の仕方を知りました。
アマチュアサッカー、奥が深い!
そして、いつだって保護者の熱意がすごい!

選手や保護者の皆様から元気をもらっています。
少しでも還元できるように頑張ります。

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top