Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーC’est la vie.ー森田桃香(2年/スタッフ/不二聖心女子学院高校)

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。

(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ

C’est la vie.

森田桃香(2年/スタッフ/不二聖心女子学院高校)

フィーリングスを書くにあたり、すべてフランス語で書いてみようと思ったが、まだ完璧ではなく淡々とした文章しか書けないため諦めてしまった。卒部フィーリングスではフランス語で書くと宣言しておこう。実りある大学生活であったと胸を張れるように。
拙い日本語ではあるが、最後まで読んでいただけたら幸いだ。
まず、私について少し紹介をしようと思う。サッカーのプレー経験はないが、観戦は好きで今も見ている。私と同じく山梨県出身の父の影響で幼い頃からヴァンフォーレ甲府の試合に連れていってもらったが、私はサッカーの複雑な戦術や詳しいルールが分からなかったため、声を出して応援するしかなかった。青基調のユニフォームを着て、スタジアム全体で応援をする雰囲気に幼いながら魅了された。私のちょっとした自慢は、エスコートキッズとして一度ハーフナー・マイクと手をつないでピッチ内に入場したことだ。ただ、活気に満ち溢れていたスタジアムに手をつないで入っただけでとても緊張していた。唯一覚えているのは、右手でつないだことと、彼の背が高く大きな手だったこと、それだけ。手をつなげたことがとても嬉しく、「もう手は洗わない!」と言っていたくらいだ。しかし、中高時代は親元を離れ寄宿舎で生活していたため、地元山梨と、そしてサッカーとも自然と離れていってしまった。
中高では、富士の裾野に広がる広大な自然の中でのびのびと過ごした。中学では水泳部、高校では写真部と、学内ではいろんなことに挑戦した。また、福祉に当時から興味を持っていたため、障がい者ボランティアへ定期的に参加するなど課外活動も頑張ってきたと思う。第一志望の大学の推薦を無事貰え、大きな波はなく比較的順調に私の人生は進んでいった。
そんな中、サッカーを忘れていた高校三年生の私にもう一度サッカーの楽しさを思い出させてくれるきっかけがあった。

続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP

HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーありのままの自分ー宮野隼輔(1年/DF/桐朋高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ー咀嚼・嚥下、その繰り返しー御明竜蔵(3年?/FW/渋谷教育学園幕張高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーLife is a Journeyー野原瑛真(1年/MF/Newport High School)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ー本音ー 大石浩哉(1年/テクニカル/浜松北高校)

寄稿者プロフィール

株式会社グリーンカードWriterあおはる
兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
そんな息子ももう、大学生・・・
あたしのサッカー歴(?)も12年です。
追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top