第39回デンソーカップチャレンジサッカー 静岡大会
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板
プレーオフ 2/19~23
予選グループ1
1日目
M1 2/19 9:30 九州選抜 - 中国選抜
2日目
M3 2/20 9:30 北信越選抜 - M1の敗者or引き分けの場合は九州選抜
3日目
M5 2/21 9:30 北信越選抜 - M1の勝者or引き分けの場合は中国選抜
予選グループ2
1日目
M2 2/19 12:00 四国選抜 - 東北選抜
2日目
M4 2/20 12:00 北海道選抜 - M2の敗者or引き分けの場合は四国選抜
3日目
M6 2/21 12:00 北海道選抜 - M2の勝者or引き分けの場合は東北選抜
順位決定戦 2/23
決勝
9:30 予選グループ1 1位 - 予選グループ2 1位
3位決定戦
9:30 予選グループ1 2位 - 予選グループ2 2位
5位決定戦
9:30 予選グループ1 3位 - 予選グループ2 3位
本大会 2/26~3/2
グループリーグ 2/26~3/2
グループA
第1節 2/26
9:30 U-20全日本選抜 - プレーオフ選抜
9:30 関東選抜A - 東海選抜
第2節 2/27
9:30 U-20全日本選抜 - 関東選抜A
9:30 プレーオフ選抜 - 東海選抜
第3節 2/28
9:30 U-20全日本選抜 - 東海選抜
9:30 プレーオフ選抜 - 関東選抜A
グループB
第1節 2/26
12:00 プレーオフ優勝チーム - 関西選抜
12:00 日本高校選抜 - 関東選抜B
第2節 2/27
12:00 プレーオフ優勝チーム - 日本高校選抜
12:00 関西選抜 - 関東選抜B
第3節 2/28
12:00 プレーオフ優勝チーム - 関東選抜B
12:00 関西選抜 - 日本高校選抜
順位決定戦 3/2
決勝
11:30 グループA 1位 - グループB 1位
3位決定戦
9:00 グループA 2位 - グループB 2位
5位決定戦
9:00 グループA 3位 - グループB 3位
7位決定戦
9:00 グループA 4位 - グループB 4位
組合せ
大会概要
<日程>
プレーオフ:2025年2月19日(水)~2月23日(日)
本大会:2025年2月26日(水)~3月2日(日)
<会場>
プレーオフ:時之栖スポーツセンター
本大会:時之栖スポーツセンター
<大会概要>
◆主催
公益財団法人日本サッカー協会 一般財団法人全日本大学サッカー連盟
◆協賛および後援社/団体
(1) 特別協賛:
株式会社デンソー
(2) 協賛:
ミズノ株式会社 株式会社ミカサ SOUホールディングス株式会社 MCCスポーツ株式会社
管清⼯業株式会社 株式会社キミラボ キリンビバレッジ株式会社
(3) 後援:
スポーツ庁 静岡県 静岡県教育委員会 公益財団法⼈静岡県スポーツ協会 一般財団法人静岡県サッカー協会 裾野市 裾野市教育委員会 御殿場市 御殿場市教育委員会
プレーオフ
<参加チーム>
北海道選抜、東北選抜、北信越選抜、中国選抜、四国選抜、九州選抜
<試合方法>
(1)大会方式は、6チームが出場し、2グループ各3チームのグループリーグ(1回戦総当たり)を行い、グループリーグ終了後、各グループの同一順位チーム同士で順位決定戦を行う
(2) 試合時間は90分(前半45分、後半45分)とする。グループリーグにおいて決着がつかない場合は延長戦を行わず引き分けとする。順位決定戦において決着がつかない場合も延長戦は行わずPK方式にて勝敗を決する。
(3) 原則、後半のキックオフ時刻は前半キックオフ時刻の60分後とし、ハーフタイムのインターバルは10分間以上15分間以内とする
(4)今大会にエントリーした選手は、グループリーグ計2試合の内、最低1試合は先発出場することとする
<順位決定>
(1) グループリーグ終了時点での勝点(勝利3点、引き分け1点、敗戦0点)の合計が多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし勝点が同一の場合は、次の各号の順序により決定する。
① グループリーグ全試合の得失点差(総得点-総失点)
② 警告の枚数に応じた反則ポイント
③ 当該チーム間の対戦成績
④ 抽選
(2) 反則ポイントの算出は、次の各号の通りとする。
① 一発退場は1回につき4ポイント、同一試合における警告2回による退場は2ポイント、出場停止試合1試合につき1ポイント加算する。
② 前号にかかわらず、異議または遅延行為による警告の場合には、前号に定めるポイントのほか警告1回につき1ポイントを別途加算するものとし、同一試合における警告2回による退場の場合であっても、それぞれ加算を行う。
③ 各チーム1試合あたり、2枚以上の警告の場合には1ポイント加算する。
<競技規則>
(1) 競技規則は、「2024/25サッカー競技規則」により実施する
(2)各試合にエントリーできる人数は、選手21名、チームスタッフ7名とする
(3) 選手交代は、競技開始前に登録した最大10名の交代要員の内、5名まで主審の許可を得て交代することができる
(1) 交代回数を5回までとする(ハーフタイム等のインターバルを含め、試合中全ての交代を1回としてカウントする)
<本大会への出場獲得>
(1) 優勝チームは、本大会への出場義務を有する。
(2) 優勝チームを除くチームからプレーオフ選抜(選手最大21名)を編成し、本大会へ出場する。選出された選手は本大会への出場義務を有する。
本大会
<参加チーム>
U-20全⽇本選抜、関東選抜A、関東選抜B、東海選抜、関⻄選抜、プレーオフ優勝チーム、プレーオフ選抜、⽇本⾼校選抜
<試合方法>
(1) 大会方式は、8チームが出場し、2グループ各4チームのグループリーグ(1回戦総当たり)を行い、グループリーグ終了後、各グループの同一順位チーム同士で順位決定戦を行う
(2) 試合時間は90分(前半45分、後半45分)とする。グループリーグにおいて決着がつかない場合は延長戦を行わず引き分けとする。順位決定戦において決着がつかない場合も延長戦は行わずペナルティーキック方式(各チーム5人ずつ、決着がつかない場合は6人目以降両チーム1人ずつ)にて勝敗を決する
(3) 原則、後半のキックオフ時刻は前半キックオフ時刻の60分後とし、ハーフタイムのインターバルは10分間以上15分間以内とする
(4) 本大会にエントリーした選手は、グループリーグ計3試合の内、最低1試合は先発出場することとする。尚、本項は日本高校選抜には適用しない
<順位方法>
(1) グループリーグ終了時点での勝点(勝利3点、引き分け1点、敗戦0点)の合計が多いチームを上位とし、順位を決定する。ただし勝点が同一の場合は、次の各号の順序により決定する。
① グループリーグ全試合の得失点差(総得点-総失点)
② 警告の枚数に応じた反則ポイント
③ 当該チーム間の対戦成績
④ 抽選
(2) 反則ポイントの算出は、次の各号の通りとする。
① 一発退場は1回につき4ポイント、同一試合における警告2回による退場は2ポイント、出場停止試合1試合につき1ポイント加算する。
② 前号にかかわらず、異議または遅延行為による警告の場合には、前号に定めるポイントのほか警告1回につき1ポイントを別途加算するものとし、同一試合における警告2回による退場の場合であっても、それぞれ加算を行う。
③ 各チーム1試合あたり、2枚以上の警告の場合には1ポイント加算する。
<その他>
・大会を通して、優秀と認められた選手を大会優秀選手として表彰する.
尚、出場停止処分(退場)に該当する選手は表彰対象にならない尚、出場停止処分(退場)に該当する選手は表彰対象にならない。
・前項の中から1名を宇野勝賞(大会最優秀選手)として選出し、表彰する。
・その他、フットボール本部強化育成部会にて表彰を⾏う場合がある。
・関東選抜A・関東選抜B・東海選抜・関⻄選抜・プレーオフ優勝チームのうち⼤会最下位チームは、次年度⼤会プレーオフからの出場とする。
参照:JFA.jp 要項抜粋
コメント欄