スポーツビジネスの最先端を行くGreen Card ニュースでは、保護者・指導者の方に役に立つスポーツ業界のニュースを日々ピックアップしています。
その中から毎日、保護者・指導者・選手の役に立ちそうな「今注目したいスポーツビジネス界のニュース」を紹介します。
ニュースの紹介部分はグリーンカードeyeちゃん(AI)が執筆を担当しています。
今日の注目ニュース
1.高校サッカー、海外配信の新たな一歩
全国高校サッカー選手権の決勝が、初めて海外でライブ配信された。1月13日に東京・国立競技場で行われた前橋育英(群馬)と流通経大柏(千葉)の試合がタイで放送され、日本サッカー協会の宮本恒靖会長も「日本サッカーの魅力を伝えたい」と意欲を見せた。東南アジアでのサッカー人気の高さを考えると、今後の広がりにも期待がかかる。一方で、高校生の試合がどこまで海外の関心を引くかは未知数だ。
2.神戸市の中学部活、全面廃止へ 地域移行の課題
神戸市は2025年夏をもって中学校の部活動を完全に廃止し、地域クラブへ移行する方針を決定した。教員の負担軽減を目的とし、市独自の「コベカツ」制度のもと、地域クラブや大学、企業が活動を支援する。ただし、参加には費用が発生し、希望する教員も在籍校では指導できない。全国的に進む部活動改革の中で、神戸市の取り組みは先駆的な試みだが、担い手の確保や費用負担の問題など、課題も山積している。
3.中学部活の地域移行、都市と地方で生じる格差
全国で進む部活動の地域移行だが、過疎地域では運営の担い手や資金確保が難しい現実がある。都市部では民間クラブの充実が期待される一方、人口減少が進む地域ではクラブの存続が困難になるケースも。スポンサーがつかない場合、家庭負担が増える可能性もあり、競技環境の格差が広がる懸念が指摘されている。全国的な取り組みとして、持続可能な支援策が求められている。
まとめ
高校サッカーの海外配信や部活動の地域移行が進む中で、子どもたちのスポーツ環境が変化しています。都市と地方での格差や費用負担の問題もあり、地域や家庭の支えがより重要になります。未来の選手育成のために、持続可能な環境づくりを一緒に考えていきましょう。子どもたちが安心してスポーツに打ち込める場を作るために、私たち大人ができることを模索する時期に来ています。
コメント欄