Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】曇天のカンパラとベコベコボール 大場祥吾(2年/GK/小倉高校)

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ

曇天のカンパラとベコベコボール

大場祥吾(2年/GK/小倉高校)

スコールの中、カンパラ郊外の大学構内を歩く。どうせすぐに止むはずだ。見知らぬボダボダドライバーのおじさんとふたりで。1kmに3000シリングを払うなんて勿体ないと言って振り切ろうとしたら何故か付いてきた。誰がいるかも分からないグラウンドをめざして歩く。どうやらこの人は大学の先生らしい。グラウンドにはクリケットをするグループとサッカーをするグループ。裸足でする者もいたし、スパイクを履いて平気で削りに行っている者もいた。彼らは学生なのか、社会人なのか。悪い人には見えないが、優しい雰囲気を醸し出しながら裏ではとんでもないことをしている人だっている。っていうか、どうやってコミュニケーションをとろう。まあ、そんなことはどうでもいい。とりあえずサッカーがしたい。

初めまして。大場祥吾です。

題名は本文とは関係なくても割とインパクトのあるものの方が良いというのをヤジさんが以前書いていた気がするので、自分も真似てみました。しかし、今からの文章が読むに値するかどうか自分でも自信が持てません。拙い文章ですが、最後まで読んでくださると幸いです。

まずは軽い自己紹介から。

新2年ですが、実を言うと去年の10月入部です。年功序列で考えると部内の中では1番下っ端に当たります。1人になると何もしなくなり、怠惰の化身になります。誰か自分のことを気にかけてください。

ところで、10月までは何していたのかという話になりますが、夏休みの間、アフリカのウガンダという国に6週間行ってました。ちなみに初海外。新入生の皆さんは大場祥吾=ウガンダとすると簡単に覚えられると思います。ウガンダでの話はア式と関係ないので割愛します。アイセックという学生団体経由で飛んだので、興味のある方はぜひ自分まで連絡を。

福岡の北九州出身です。成人式はスーツで行くつもりです。奇抜な服装は友達がするので写真は取ります。

高校三年生の春に引退した時はもう未練なんかない、部活はもういい、大学ではサークルでゆるくサッカーをしていこうと思っていましたが、どうやら未練たらたらだったようです。

軽い気持ちで参加したア式の練習はレベルがとても高く、「この人たちのシュートを受けたい、止めたい」と自分のサッカー欲は再び燃え上がりました。入部することも考えましたが、どうしても留学したかったので「10月には入ります」と言う口約束だけをして一旦入らないことに。完全に逃げられたと思われていたらしいが、義理堅い自分は帰国後無事に入部。

過去の自分はこんなところで済ませて、ア式に入ってからのおよそ半年間をざっくり振り返って行きます。

続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)

東京大学ア式蹴球部公式HP

HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ハッピーエンドとそれから 大西諒(2年/テクニカルスタッフ/洛星高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】サッカーの地平線を広げる-15・16日目 岡部惇貴(3年/MF/武蔵高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】チャンスは必ず巡る 加藤彩花(女子部4年/DF)

寄稿者プロフィール

JUNIORSOCCER NEWSWriterchoco
ライターを始めて5年経ちました。
わたし自身もサッカー少年3兄弟の母です。
2024年度、長男は社会人・次男は大学生2年生・三男は高校3年生になります。
3人ともサッカー現役。週末、息子たちの試合の追っかけをしては、チームの成長を感じ幸せな気持ちになる日々を送っています。

サッカーを頑張る選手たち、それを支える保護者や指導者の方々。
サッカーに関わるすべての方に寄り添えるような記事が書けるよう、これからも精進していきたいと思います。

担当は東京4種です。
みなさまからの大会情報を心よりお待ちしております!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top