15サッカー競技の中で花形ポジションと言えば、フォワード。
試合中、華麗なドリブルでディフェンダーを抜きゴールする選手の姿や、力強い弾丸シュートでネットを揺らすシーンは、サッカーをしている子どもたちにとっての憧れです。
日本代表に直結するJリーグ下部組織に、選手を送り出すことを視野に入れて指導をしているGK塾が、2023年5月19日にFW塾を開校します!
今回、FW塾の立ち上げと指導やスカウトで携わる元プロサッカー選手 木原 正和氏に、サッカーをしている子どもたちや、お子さんがサッカーをしている保護者にとって、興味深いお話を伺いました。
(写真提供・引用/木原 正和 氏・関東フォワード塾HP、ZOOM取材・文/choco)
↓本文は写真の下から始まります↓
5月19日開校!関東フォワード塾
ーー 立ち上げの経緯を教えてください。
木原氏
2023年2月にGK塾を立ち上げた富居代表から「元プロサッカー選手でフォワードをしていたコーチを探している。」と、お話をいただきGK塾を見学させてもらいました。
ぼく自身、プロ引退後にアカデミーのコーチをしたり、個人でパーソナルトレーニングをやっていたこともあり、今までの経験が活かせるのでは?と思ったんです。
「ぜひFW塾をやってくれないか。」という熱い想いに応える形でFW塾立ち上げに至りました。
ーー どんな特徴があるのでしょうか?
木原氏
通常の大規模なスクールでもパーソナルトレーニングでもない、準パーソナルトレーニングというのが「関東フォワード塾」の特徴です。
一度のレッスンは3〜4人の少人数制で行うので、実践形式を取り入れることができ、対人を絡めながら技術の向上に繋げることができます。
パーソナル的要素も含んだレッスンなので、気になること分からないことがあれば、その場で個人的に質問し、個々に指導することもできます。
スピードタイプの選手・シュートが上手な選手・ドリブルが上手な選手・体幹が強くて相手を抑えるプレーが得意な選手など、さまざまな選手のタイプや特徴があると思いますが、個々の長所を伸ばしながらフォワードとしての資質を身につけることができる指導をしたいと思っています。
フィールドプレイヤーには、フォワードの他にミッドフィルダーやディフェンダーなどありますが、今回立ち上げるFW塾はフォワードに特化しています。
もちろん、ポジションがフォワードでなくでも「将来的にはフォワードがやりたい」・「今はミッドフィルダーをやっているが本当はフォワードとして活躍したい」・「プレーの幅を身につけたい」という選手も大歓迎です。
ぼく自身も選手時代、最初はミッドフィルダーからスタートしました。
いろんなポジションを経験して、プロとしてはフォワードもしくはミッドフィルダーの両方をやっていました。
ディフェンダーやゴールキーパーからスタートして、プロではフォワードとして活躍する選手もいるんですよ。
子どもたちの可能性は無限大です!
GK塾でも大切にしていることですが、サッカーでは基礎が何よりも本当に大事です。
FW塾でも、フォワードとして必要な要素やフォワードのベースとなる基礎的なものを身につけることも大切に指導したいと思っています。
大規模なスクールで、コーチが選手一人一人をしっかり見て1対1で指導できる環境を整えることは、なかなか難しいことです。
しかし「関東フォワード塾」は少人数のため、個々の選手に合ったプレーの質を高め、フォワードとして活躍するための基礎と技術を身につけることができます。
プロに必要不可欠なメンタル
木原氏
一番伝えたいことは、プロに必要不可欠なメンタルです。
プロサッカー選手になるということは、当然ながらサッカーでお金をもらってご飯を食べていくということです。
結果が全てという厳しい世界の中で、自分のミス一つで試合に負けることが周りの人たちに多大なる迷惑をかけてしまうことに繋がる場合もあります。
メンタルを強くしておかないと些細なことでも落ち込んでしまい、精神的にどこまでも崩れてしまいます。
プロのFWになるためには、あらゆる面でメンタルが大切だと言えます。
―ー メンタルの必要性を感じた出来事がありますか?
木原氏
高校3年生の最後の試合で自分がPKを外して負けた試合のあと、一番メンタルの必要性を感じました。
自分のシュートが決まらす、3年生にとって何よりも大事な試合を終わらせてしまったことへの絶望感から、サッカーを辞めようとまで思った出来事です。
でも、プロサッカー選手になって、一番サポートしてもらった両親に喜んでもらいたいという思いが「ここで終わりではない!先がある!」と自分を奮い立たせました。
自分のミスで負けたりした経験がないと成長には繋がらないという自分の中での概念が確立した出来事でもありましたね。
それ以降、何のためにサッカーをやってきたかを常に考え、自分がやってきたことを信じ抜く力が身についたと思っています。
コメント欄