こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
寄稿者
横田義典(1年/テクニカルスタッフ/西大和学園高校)
「縁」という言葉がある。
えん、ゆかり、よすが、えにし。たくさんの読み方があり、また意味を持っている単語だ。
古くは宇津保物語で使われたことがあるほど長い歴史を持つ言葉である。
現代でも、「このご縁を大切に」なんて言葉はよくビジネスでのやり取りで使われるものだし、僕も祖父母や両親に「ご縁を大切にしなさい」なんて小さい頃からずっと言われてきた。
でも、僕は、この「縁」という単語をいまいち理解できていなかった。
実際のところ、「縁」というものを意識して生きてこなかったことはそうだが、西大和での濃密すぎる3年間で形成されたどうも捻くれた性格のおかげで、人の繋がりはその人の実力に付随してついてくるもの、なんていう不相応でおかしな考え方を持っていたこともある。
これまで僕はずっとそんな捻くれている考え方をしていたし、そのおかげで実際人に迷惑をかけることが本当にたくさんあった。(自分が認知していないことでもたくさんあったはずです)
ア式に入ってからすぐ、僕は所属の双青戦ユニットにおいて、たくさんの企画を担当させていただいた。
DAZN、家本さん、細江さん、大塚製薬などなど。本当にいろんな企画をぶち上げた。
そして大失敗をした。
シンプルにいろんなことをやりすぎた。
キャパオーバーであることを自覚していながらいろんな企画をぶち上げ、自分で責任を負うことができる範囲を超える仕事を抱えて、色んな人にご迷惑をおかけしてしまった。
責任感の欠如、いろんな人に言われた。
陵平さん、オカピさん、そして京大のSさんからもお叱りのお電話をいただいた。(こんな自分のためにお時間をとっていただいて本当に感謝しています。ありがとうございました。)
人生でこれまでに経験したことがないほどお叱りをいただいた8月だった。
「自分にベクトルを向けて反省をし、次に繋げる。」
サッカーを見ていれば毎週末どこかしらで聞く言葉だが、そのまたとないチャンスだと思い、自分を変えようと決心した。
ただ、自分にベクトルを向けるということ、これは非常に難しい。
僕はテクニカルという、選手に対してコーチングをする、指導者に近い立場の人間だ。
選手と映像を一緒に見てフィードバックをしている時、「これはあいつのパスが悪かった」だったり、「疲れていた」みたいな、いわば言い訳のようなことを言われる。
そんなことを言われるたびに、「自分がうまくなればええんや」とか「もっと体力をつけたり認知判断を向上させて無駄走りやめて90分間常に余裕を持てるようになれ」という風に言い返す。
でも、そう言いながら、自分自身はそんなことを言うことができるような人間ではないよな、と心の片隅で思う。
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
関連記事