こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
余裕
永原圭太(1年/DF/國學院久我山高校)
部活帰り。いつもより混雑している南北線に乗って帰路についた。駅に着くとドア付近に乗っていた僕は背中に人の降りる気配を感じ、一度ホームに降りたら乗り直せなかった苦い記憶を思い出しながら周りの人と一緒に一度ホームに降りた。僕はホームに並んでいる人の前に並び我先にと再び乗車した。乗車後に、同じように一度ホームに降りたイケおじ(短髪の白髪できっちりとしたスーツを着ており、イケおじなどという陳腐な表現を使うことが申し訳ないくらいのおじ様)が列の一番後ろに並び直して悠々と乗り直している姿を見た。負けた、と思った。余裕を感じた。正しいとか効率的とかではない。余裕を感じた。
思えば自分の人生に余裕を感じたことはない。夏休みの課題やレポートを余裕を持って終わらせれたことはないし、このfeelingsの締切も2回破って焦りながら書いている。
ただ僕の人生から余裕を失わせていた1番の要因はサッカーであったと思う。
サッカーは幼稚園の頃に兄の影響で始めた。運動神経がよく、地頭も良かったためサッカーは上手かった。周りよりもちょっと上手かったから好きになった(スラムダンクを先に読んでいたらバスケをやっていただろう)。小学校低学年の頃の記憶はほとんどサッカーしかない。小学校の少年団チームに所属し、学校の休み時間はもちろん、終わってからも公園で夜暗くなるまで兄や友達、兄の友達たちとサッカーをしていた。少年団チームの中でもトップクラスに上手く、自分は天才なのだと本気で思っていた。僕のサッカー人生に転機が訪れたのは小学5年の頃だった。仲が良く、同じくらいサッカーの上手かった友達から誘われて、三菱養和という東京の街クラブでは一、ニを争うほどのチームのセレクションを受け、合格したのだ(ちなみにその友達も合格し、あまり強くなかった少年団チームから二人も受かったのは快挙だった)。セレクションに合格したのはとても嬉しかったが、驚きはなかった。それほどまでに自分に自信があったし、天才だと思っていた。「しかし、強豪クラブへの入団を機に自分よりも才能のある人に出会い、挫折、絶望する」というお決まりのパターンに僕は少しだけ抗った。養和でも小学生年代のうちはそこそこやれたのである。もちろんスタメンで出ていたし、5年生の時には6年生の試合に呼ばれたりもしていた。天狗の鼻はなんとかして折られずに済んでいた。
しかし、この頃から少しずつ変化は生じていた。毎日のようにシャワーやロッカーの完備された人工芝グラウンドで練習するうちに、ただ楽しいから、好きだからやっていたサッカーが努力の対象となり、義務感すら生まれていた。それまでは暇さえあれば公園でサッカーの練習を(当時は練習とさえ思わずに)していたが、養和に入ってからはほとんどやらなくなった。さらに、周囲からの期待や羨望の眼差しに晒されることで自分の価値や生きる道はサッカーなのだと考えるようになり、プロになることも真剣に考え始めた。自分の価値を証明するためにはサッカーは上手くなければいけない、そのためにはもっとサッカーを好きになりもっと努力をしなければならない、そんな焦りを感じるようになった。その焦りは確実に生活から余裕を失わせた。成長期が来るのが遅く、フィジカル的なハンデを負い始めるようになったことも相まって周りとのレベル差もみるみる縮まり、さらに焦りは募った。
自分にとってサッカーに対する気持ちが明確に変わったのはやはり中学生年代だったと思う。なんとか養和のジュニアユースには上がれたものの周囲とのレベル差は明白であった。周りには自分よりも上手く、強く、速いチームメイトがウヨウヨいて自分のサッカーに対する自信は粉々に砕け散り、伸びきっていた天狗の鼻は折られるどころか穴ができるほどまで削り取られた。周囲からの怒号を恐れて消極的なプレーを繰り返してはミスをするという悪循環に陥り、毎日の練習が苦しかったし、楽しそうにプレーをする仲間が羨ましかった。何よりもそのような状況で周りとの差を埋めようと周囲以上に努力をしない自分にますます嫌気がさした。とはいえ、「サッカーが下手である自分」を認めることは出来ず、周りにはサッカーが好きで練習にも熱心に取り組んでいるように振る舞っていたし、自分にもそう言い聞かせることでプライドを保とうとしていた。そうして上手くなっている実感も、サッカーに対する熱意も失ったまま高校の進路選択を迫られる時期となった。
養和にはユースチームもあるが試合に全く出れていなかった僕が上がれるわけもなく中三の夏頃から高校の進路選択を考え始めた。ユースに上がれなかった人であってもJユースや強豪校に行くという話を聞いていた当時のプライドだけは高かった僕はサッカーを辞めるという選択は取れなかった。そうして周りに流されるように強豪校への進学を考え、國學院久我山高校への進学を決めた。理由としてはスポーツ推薦でなくてもサッカー部に入ることができ、中学の成績は良かったため勉強によっての進学はほぼ確実にできることがわかっていたからである。コーチからはセレクションがあるから受けてみれば?と言われていたが自分は勉強で行くからと受けにすら行かなかった。プライドだけは高かった僕でも流石にセレクションに受からないことは分かりきっていて、今思えばこの時から勉強を逃げ道にしていたのだろう。
そうして國學院久我山への進学が決まった。
久我山には名だたるJ下部や強豪クラブから選手が集まっており、高校でもトップチームの試合には全く絡むことができなかった。
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄